ブランディングが先か、企業の成長が先か
DATE . 2024.03.03
Category : ブランディング / WEBサイト

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.03
Category : ブランディング / WEBサイト
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
卵が先か鶏が先かって話、聞いたことありますよね?
どちらが先に来たのか、ちょっと考えると頭が混乱してしまうようなあの問題です。
実は、僕たちのお仕事の世界でも、似たような議論があるんです。「ブランディングが先か、企業の成長が先か」という話です。
ブランディングを通じて企業を成長させるべきか、それとも企業が成長した後にブランディングに取り組むべきか、
どちらが正解なのかという点が、よく話題に上がります。
僕の答えは、ブランディングが成長への鍵だというものです。
成長した後にブランディングを始めようとすると、企業のイメージがすでに固まってしまっていることが多いんです。
そのイメージがもし僕たちらしさや独自性をしっかりと反映していない場合、
それを変えるのにはすごく労力とコストがかかってしまいます。
さらに、ブランドは働くスタッフ全員が一緒に作り上げていくもの。
企業を先に成長させてしまうと、スタッフ間での認識のズレが生じやすく、
後からそれを修正するのはとても大変なんです。
ところで、これと同じような議論で、「ホームページが先か、成長が先か」というのもあります。
僕は、成長するためにホームページへの投資を最初に行うべきだと考えています。
これは僕の経験から来る個人的な意見ですが。
企業の成長を階段に例えてみましょう。
現在の位置から一段一段上に登っていくことが成長です。
ホームページには、「企業の今」を表すものと、「企業の未来」を表すものの2つのタイプがあって、
後者の方が、目指すべき未来に向かって一歩を踏み出すきっかけになります。
「企業の未来」を表すホームページは、自分たちの「こうありたい」という願いを込めることができます。
目標を持ってその方向に努力することで、成長は自然とついてくるんです。
だから、成長を目指すなら、まずは「こうありたい」という思いを形にしたホームページを作ることが大切だと思うんです。
実際、僕たちの会社も、これまで何度もホームページをリニューアルしてきましたが、それはいつも「未来」を見据えたものでした。
ただし、いきなり階段を3段も飛ばしてしまうのは危険です。
言っていることとやっていることが一致しなくなり、結局はそのギャップが問題を引き起こしてしまうからです。
だからこそ、一歩一歩、確実に階段を上っていくように、ホームページへの投資を考えてみてはどうでしょうか。
DATE . 2024.03.06
言語化するための質問力
お客様との戦略会議で、自社の強みを探る議論が活発に行われることがよくあります。 その中で「一人で考えているとなかなか浮かばないけれど、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / ブランディングデザイン
DATE . 2024.03.05
結局のところクオリティは大事説
今日は少し真面目な話、「性能や品質が均一化した世界」について、一緒に考えてみたいと思います。自分自身への戒めも込めて、お話ししようと
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / マーケティング
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
言葉選びはブランドづくり
今日は言葉はブランドを作る上で重要!というテーマでお話をしたいと思います。 私たちは日々の暮らしの中で言葉に影響を受けて、言葉で判断し
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / ブランディングデザイン