言葉を伝えるためにデザインがある
DATE . 2024.03.02
Category : ブランディングデザイン

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.02
Category : ブランディングデザイン
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
僕は、何を隠そう、ここ1か月ほどデザイナーとしてスランプに陥っていました。
そもそものきっかけは、特定のサイトのデザインを手がけていた時のことです。
どう作っても納得がいかず、作成と中止を繰り返していました。
それからというもの、スランプに陥ってしまいました。
しかし、今日、そのスランプの原因がはっきりと分かりました。
その原因とは、「文章があらかじめ用意されていなかったこと」でした。
「えっ? 文章がなければデザインを作成できないの?」と思われる方も少なくないでしょう。
厳密に言えば、文章がなくても「それなり」のデザインは作れますが、
「らしさ」を出すためのデザインを作ることが難しいのです。
デザインの要素には「写真」「文章」「色」「イラスト」などがあります。
これらの組み合わせでデザインは完成します。
これらの要素はすべて重要な役割を持っていますが、最も重要な要素は「文章」です。
写真、色、イラストもすべて「文章」によって影響を受けます。
例えば、「優しい人になりたい」という文章を写真で表現しようとする場合、優しさが伝わる写真を選び、
色に関しては癒しを感じさせるグリーン系などを選ぶように、文章によって変化します。
それもそのはずです。伝えたい内容をより伝わりやすくするのがデザインの目的です。
伝えたい内容は文章にあり、その内容を伝わりやすくする手段に「写真」「イラスト」「色」があるわけです。
伝えたいことが不明瞭であれば、どの手段をどう使うかも極めて不明瞭になります。
10年以上の経験を持つデザイナーの僕が、こんなことを言うのは恥ずかしいことですが、
文章なしにデザインを作ることは非効率です!
「とりあえずデザイン作ってください」の前に、まずは文章を用意したほうがベストです。
DATE . 2024.03.03
なかむら流デザインの作り方
今日は、僕が日々WEBデザインをしている中で大切にしている考え方やアプローチについて、少しお話ししたいと思います。皆さんに、「へぇ〜、こ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン
DATE . 2024.03.05
今日から実践できるデザインがグッと向上する方法
今日は、ちょっとしたことでデザインの質を向上させるコツについて、お話ししたいと思います。 デザインって、本当に大切ですよね。商品のパッ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン
DATE . 2024.02.24
良いデザインが生まれる条件
「デザイン経営」という言葉が広まりつつあり、多くの企業が経営の根幹にデザインを据え、それに投資を行っているように思われます。 しかし、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / ブランディングデザイン