価格の差はブランド力の差
DATE . 2024.01.14
UPDATE DATE . 2024.02.14
Category : ブランディング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.01.14
UPDATE DATE . 2024.02.14
Category : ブランディング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
世の中には機能が同じでも、価格が異なる商品が山のようにあります。
例えばビール。
アサヒスーパードライが200円。
サントリープレミアムモルツは250円。
同じビールでも50円の差があります。
僕はお酒がめちゃくちゃ弱いので、
普段お酒を飲むことはほとんどありません。
でもそんな僕でもビールが飲みたくなる時があります。
(飲み会の場などを除いて)
それは週末です。
特に1週間が忙しかった時などは週末に飲みたくなります。
そんな時コンビニに行けば、スーパードライ、一番搾り、エビス、クリアアサヒなど、
たくさんの銘柄のビールが並んでいて、僕が選ぶビールは決まって「プレミアムモルツ」です。
アサヒスーパードライが200円。
サントリープレミアムモルツは250円。
ただビールが飲みたいのであればスーパードライでも良いはずです。
でも手に取るのはプレミアムモルツ。
正直に言います、僕はビールの味など分かりません。
ましてや50円の差(品質・製法の差)など一生分からないと思います。
でも手に取るのはプレミアムモルツ。
なぜだと思いますか?
それは僕の中で「1週間頑張った自分へのご褒美」
=「プレミアムモルツ」と連想連結しているからです。
だから、ビールコーナーに並んだ他のブランドのビールは比較対象外であって、
そこに価格の差があったとしても関係がないのです。
ブランド力があれば、ちょっとくらい高くても売れてしまう。
ブランドとは本当におもしろいものです。
DATE . 2024.02.11
ブランドづくりを急がなければいけない理由
今日は「ブランドづくりを急がなければいけない理由」についてお話をしたいと思います。 ContentsAIやロボットの自動化で労働市場に異変が労働人口
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / 経営戦略
DATE . 2024.02.27
ブランド構築は未来への投資
企業の存続に欠かせない「売上」。 売上を生み出すためには、何らかの施策が必要です。忙しい時期は、目の前の仕事に集中してしまいがちですが
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
ロゴマークはブランドスイッチ
人がブランドと認識する要素には、色や名前、タグライン、音楽やパッケージなど9つの要素があります。 その内の重要な要素が「ロゴマーク」です
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング