Googleの口コミを増やすために
DATE . 2024.03.06
Category : マーケティング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.06
Category : マーケティング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
最近、ローカルビジネスに携わるみなさんが、
Googleマップの口コミ増加に力を入れているのをよく見かけます。
MEO対策って言われるやつです。
これが上手くいくと、Googleマップだけじゃなくて、Google検索の結果にも良い影響をもたらしてくれます。
この対策の中でも特に、口コミ数を増やすことがポイントになっています。
たくさんの人が利用して、口コミで盛り上がっているお店ほど、Google検索してくれた人にも喜ばれるわけです。
Googleはみんなが喜ぶ結果を提供したいんですよね。
だから、口コミを増やすために、いい感じのお客さんに書いてもらえるよう促すわけです。
でも、誰にでも書いてもらおうとすると、たまに厄介な悪い口コミが混じっちゃったりするリスクもあるため、
うまく良いお客さんを見極めてお願いする必要があるんです。
さて、考えてみてください。
もし、その地域のお店がみんな同じように口コミ対策をがんばったら、結局はどうなると思いますか?
そう、良いお客さんがたくさんいるお店が口コミでも勝ちになるはずです。
つまり、優良客が多いお店の勝ちです。
ここで言いたいのは、Googleの口コミってのは、
結局のところ「そのお店を愛してやまないファン、常連客の数を数字で見せてる」だけのことなんです。
だから、口コミ増やす施策を考える前に、もしかしたら、
まずは自分たちのサービス内容を見つめ直すことから始めるべきかもしれませんね。
そうしてから、口コミを書いてもらうためのきっかけを用意する、その順番で考えるべきだと思うんですよ。
DATE . 2024.03.06
企業視点でモノを売るのはそろそろ限界
ブランディングやデザイン経営において重要なのが「顧客視点」です。 顧客視点とは、自社の提供する商品やサービスを、企業側の視点ではなく、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
情報発信することが目的になっている方へ
言わずもがな情報社会の現代。 僕らは情報発信の重要性を誰よりも感じています。だから、このJOURNALでもしつこい位に「情報発信は大事!」とお伝
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEBサイト / マーケティング
DATE . 2024.02.11
UPDATE DATE . 2024.02.06
2024年版SEO対策のこれから
こんにちは、中村です! 今日は2024年版SEO対策のこれからというテーマでお話をしたいと思います。 ホームページから成果を上げようと思った時、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEBサイト / マーケティング