コンバージョンは上がるけれども受注に繋がらない
DATE . 2024.03.06
Category : マーケティング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.06
Category : マーケティング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
今日は、「コンバージョンは上がるけれども受注に繋がらない、
そんなときどうしたらいいのか?」についてお話ししようと思います。
まず、肝心なのは、コンバージョンがあるのに受注に結びつかない原因を洗い出すことです。
主な理由としては、
●商品自体に何かしらの問題がある
●受注につながる顧客層を引き寄せていない
●自社の魅力が十分に伝わっていない
これらが大きな要因として考えられます。
さて、具体的に一つずつ見ていきましょう。
ふとした瞬間に、あるいは深く考えた時に、実は商品に何かしらの問題があることが見えてきます。
機能やスペックだけでなく、「買いにくさ」がないか、もう一度、お客様の立場になって考えてみることが重要です。
思わぬところで、改善の余地が見つかるかもしれません。
コンバージョンの背後にある顧客の心理を深堀りしてみましょう。
例えば、「資料請求=すぐには買わないけれど興味がある」という心理がある場合、すぐに受注にはつながりません。
ここで重要なのは、マーケティングファネルを意識し、顧客がどの段階にいるのか、
そしてどうやってその次のステップに進めるかを考えることです。
これはもっとも根本的な課題かもしれません。
自社の強みがお客様に伝わっていない、もしくは自社の認識する強みがお客様にとって本当に価値があるものなのか、再検討が必要です。
お客様にとっての真の価値を見つめ直し、それを如何に伝えていくかが鍵となります。
結局のところ、コンバージョンをただ増やすだけではなく、「質の高いコンバージョン」、
つまり受注確率の高いリードをいかに増やすかが大切なのです。
そのためには、常にお客様目線を持ち、改善を続けることが大事です。
一緒に顧客目線で考え、改善していきましょう。
DATE . 2024.01.23
UPDATE DATE . 2024.02.23
社員を全面に出せる会社は強い!
最近僕がもっぱら考えていることとしたら、SNSを会社としてどう使うか問題です。どうしても上手に活用できている会社さんの方が少なく、どうす
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略 / マーケティング
DATE . 2024.02.25
欲張りなデザインは伝わらない!
今日は「欲張りなデザインは伝わらない」というテーマで話したいと思います。 特にホームページやチラシのデザインでは注意が必要ですので、参
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン / マーケティング
DATE . 2024.03.06
企業視点でモノを売るのはそろそろ限界
ブランディングやデザイン経営において重要なのが「顧客視点」です。 顧客視点とは、自社の提供する商品やサービスを、企業側の視点ではなく、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング