ブログとコラムの使い分け方
DATE . 2024.03.06
Category : WEBサイト / マーケティング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.06
Category : WEBサイト / マーケティング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
今日は、ホームページのコンテンツ作りについて、
ちょっとしたポイントをお話ししたいと思います。
皆さんもご存知の通り、ホームページはただ作って終わりじゃないんです。
それを「育てていく」ことが、本当の成果を生み出す秘訣なんですよね。
情報発信をコツコツと続けることが、成功の分かれ道になるわけです。
更新するポイントとして、特に重要なのが「事例」「お客様の声」「ブログ」の三つ。
これらはそれぞれ大切な役割があります。
事例は、私たちのできること、実力を見せる場。お客様の声は、その信頼性を高めるためのものです。
で、ブログの話。ブログには「コラム」のように有益な情報を提供する側面と、
「ファンづくり」のように私たちの人柄や考えを伝える側面があるんです。
どちらも大事だけど、そのバランスってすごく重要ですよね。ただの日記になってしまうと意味がありません。
個人的には、コラム記事は7割、ファンづくり記事は3割くらいがいいバランスだと思っています。
ただ、コラム記事にファンづくりの要素を盛り込むのって、なかなか難しい。
だから、「コラム」と「ブログ」を分けてみるのも一つの手かなと思います。。
コラムで専門的な知識を発信して、ブログでその人の人柄や日常を垣間見せる。
これが、より深い関係性を築くコツだと思います。
特に、コラムを外注してる場合は、人柄を出すためのブログを新たに始めるのがおすすめ。
皆さんも、これからのホームページ運営に、ぜひ取り入れてみてはどうでしょうか?
DATE . 2024.02.10
UPDATE DATE . 2024.02.11
WEBサイトにおける目標の決め方
今日は「WEBサイトにおける目標の決め方」というテーマでお話をしたいと思います。 WEBサイトの目的は様々あるかと思います。その中でも、多くの
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEBサイト / マーケティング
DATE . 2024.01.10
UPDATE DATE . 2024.02.10
LPでブランディングはできない!
LP、つまりランディングページ(日本語でいう着地ページ)は、主に広告の成果を最大化するために用いられるものです。 これは、広告からLPに誘導
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / WEBサイト
DATE . 2024.02.11
UPDATE DATE . 2024.02.06
2024年版SEO対策のこれから
こんにちは、中村です! 今日は2024年版SEO対策のこれからというテーマでお話をしたいと思います。 ホームページから成果を上げようと思った時、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEBサイト / マーケティング