経営戦略とはやらないことを決めること
DATE . 2024.03.05
Category : 経営戦略 / 経営者の仕事

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.05
Category : 経営戦略 / 経営者の仕事
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
今回は、「経営戦略とはやらないことを決めること」というテーマでお話をしたいと思います。
私たちの会社では、コンペに参加しない、広告代理店の下請けはしない、というのが「やらないこと」の一例です。
なぜ「やらないこと」を決めるのがそんなに大切かというと、大きく2つの理由があります。
「やること」と「やらないこと」をはっきりさせることで、私たちの本来の目的、「お客さんの成果を上げること」に集中できるんです。
例えばコンペの誘いが来たとき、もし「コンペには参加しない」と決めていれば、悩んだり、誰かに相談したり、時間を無駄にすることがありません。
そのコンペに参加しても良いかどうか悩む
↓
誰かに相談をする
↓
とりあえず概要を聞いてみるために打ち合わせを行う
↓
社内で協議する
↓
今回はやめておこう
このように結構な時間のロスが生まれてしまいます。
クリアな判断基準をもつことで、私たちを本当に大切な仕事に専念させてくれるんですね。
これは、メニューがたくさんあると迷ってしまうあの感覚に似ています。
選択肢が1つだったらすぐに決められますが、100あったら一苦労です。
会社のやること、やらないことがはっきりしていれば、組織内の判断も迅速に。
迷う時間が減るということは、結局のところ、会社全体の生産性の向上にもつながるわけです。
私たちが「やらないこと」を明確にすることで、無駄な時間を減らし、
結果としてお客さんへのサービス品質を向上させることができるのです。
みなさんもご自身の仕事や組織運営において、「やらないこと」をもう一度見直してみるのはいかがでしょうか。
驚くほど清々しい気持ちになれるかもしれませんよ!
DATE . 2024.02.29
長期的な戦略の重要性
売上がなければ企業は存続できません。 素晴らしいビジョンがあっても、資金が枯渇してはその夢を実現することはできません。これは、ほぼ全て
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略
DATE . 2024.02.26
大胆に値上げする方法!
最近、「8月に冷凍食品が2,400品目値上げされる」というニュースがありました。これに対して消費者からは「家計に直撃だ」という声が上がってい
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略 / マーケティング
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
経営戦略とはやらないことを決めること
僕たちの業界ではコンペが日常的に行われています。 広告代理店やデザイン会社に勤める主人公がドラマでトラブルを乗り越え、一致団結してコン
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略