会社はもはや社会のインフラである
DATE . 2024.03.05
Category : ブランディング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.05
Category : ブランディング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
今日はちょっと考えさせられるテーマについて話したいと思います。
「もしかして、会社って社会のインフラの一部なのかな?」という話です。
日常生活を支える公共施設やガス・水道、そして電話や電気など、私たちの生活に欠かせないインフラ。
これらがなければ日々の生活が成り立ちませんよね。
そんな中で、会社も社会の大切なインフラだと最近ふと感じることがあります。
携帯電話の話を例にすると、ドコモ、au、ソフトバンクなど主要なブランドがありますが、
どの会社もほとんど差がないように見えるんですよね。
僕自身、どの会社が一番いいのかはっきり言えません。選ぶ理由はとても些細なものかもしれません。
これを働く会社の選び方に当てはめてみると、ほとんどの人は特定の会社を愛しているわけではなく、
条件や待遇で会社を選んでいるように思います。
つまり、働く会社もまた、私たちにとってのインフラのようなもの。
しかし、待遇や働き方だけで人が集まると、より良い条件を提示する他社に簡単に移動してしまったり、
優秀な人材が独立してしまうリスクも高まります。
このようなインフラ競争から脱却するには、自社のブランド力を強化するしかありません。
携帯会社の選択で言えば、「ソフトバンクが大好きだから」という強い理由で選ばれるように、会社も「ファン」を増やす必要があるんです。
ただ、ブランド力を高めるといっても、単に名前が知られているだけでは意味がありません。
働きたいと思える憧れの存在になったり、社員が誇りを持てるような会社であることが重要です。
インフラ競争は早いうちに抜け出し、自社を一つのブランドとして確立させたいですね。
それが会社にとっても、働く人たちにとっても、最終的には社会にとってもプラスになると信じています。
DATE . 2024.03.02
ブランディングにおいて重要な刺激
ブランディングでは、意図的にインパクトを与えることを設計し、継続的に一貫性を持って伝えることが重要です。 刺激には「ブランド要素」と「
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.02.25
真似されにくい差別化ポイント
今日は「真似されにくい差別化ポイントとは?」というテーマで話したいと思います。 差別化とは、同じ種類のもの同士で明確な区別をつけること
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.05
ブランディングに取り組まない理由
今日は「なぜブランディングに取り組まないのか」というお話をしてみたいと思います。 ある調査によると、実に8割近くの企業がブランディングに
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング