離職率が高い理由って、実はシンプルかもしれない
DATE . 2024.03.05
Category : 経営戦略

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.05
Category : 経営戦略
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
今日は「離職率が高い理由って、実はシンプルかもしれない」という話をしてみたいと思います。
さっそく結論から申し上げると、離職率が高い最大の理由は、
はっきり言って「会社に魅力が感じられないから」です。
ちょっと直球過ぎる表現で驚かせてしまったらごめんなさい。
僕たちがいつも話すように、会社というのは結局、そこで働く人たち一人ひとりの力が合わさって成り立っています。
どんなに優秀な人でも、入社してすぐにフルパワーで活躍できるわけではありませんよね。
経験を積むことで、だんだんと高いパフォーマンスが発揮できるようになります。
それで、会社にはある程度のバランスで新人さんもベテランさんも必要なわけです。
ただし、長くいるだけで実際は貢献していない人は別として、離職率が高いと会社の運営が不安定になります。
もし離職率が高い場合は、すぐにでもなんとかしたいところです。
でも、その前に、人が辞める理由は大きく二つ、「仕事を辞めること」と「転職すること」があると思っています。
「仕事を辞める」は、家庭の事情など仕方のない理由で働けなくなる場合。
これについては仕方がないです。問題は「転職」、これをどう捉えるかが重要です。
社長目線では「社員が会社を辞める」ことですが、社員目線では「より良い環境へ移動する」こと。
この見方の違いを理解していないと、根本的な解決にはなりません。
移動するには、それなりの理由があるはずです。
給料、働き方、仕事内容、人間関係、どれもが自社より魅力的なところがあれば、人は移動します。
これをポジティブに言えば「より良い場所への移動」ですが、実は「自社に魅力がない」ということ。
これをしっかり認識することが大切です。
魅力がなければ、どんな対策を講じても根本解決にはならないんです。
だからこそ、働く人にとって魅力的な会社を作ることが、離職率改善のカギになります。
今日は、離職率が高い理由が「会社に魅力がないから」というお話をしました。
会社を魅力的にするためには、どうすればいいか、これからも一緒に考えていきたいと思います。
DATE . 2024.03.02
マニュアルを作ってもうまく機能しない理由
マニュアルづくり。 それはどのスタッフが対応しても、ある一定以上の品質を担保するために、会社として定めておくガイドラインみたいなもので
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略
DATE . 2024.02.26
脱下請けがうまくいかない理由!
多くの企業が下請けから脱却しようと願っています。 下請けであれば元請け企業が営業活動を行ってくれるため、安定した仕事を得られる一方で、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略
DATE . 2024.03.06
副業は早々に認めた方が良い!
今日は、副業について少し話をしようと思います。副業、これ、企業側が早めに理解して受け入れるべきだと思うんですよね。 最近、副業をしてい
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略 / 経営者の仕事