市場をずらして新しい価値を生む
DATE . 2024.03.05
Category : マーケティング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.05
Category : マーケティング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
今日は、「市場をずらして新しい価値を生む」というお話をさせていただきたいと思います。
みなさんもご存知の通り、一つの市場でビジネスを展開していると、徐々に市場が飽和してくることがありますよね。
供給が増えたり、ライバルが増えたり。日本のように人口が減少している国では、市場自体が縮小していくことも。
そんな時、「市場をずらす」という発想が、新しい風を吹かせるかもしれません。
「市場をずらす」ことで大きな成功を収めた例として、ワークマンがあります。
もともと職人さんや現場作業員向けの商品を提供していたワークマンが、アウトドア市場に目を向けたんですね。
その結果、ワークマンプラスとして店舗を展開し、大ヒットしました。
ワークマンの商品は、もともと低価格で高機能。
アウトドア市場ではこの「低価格で高機能」というニッチがまだ埋まっていなかったわけです。
彼らは新しい商品を作る代わりに、既存の商品の売り方を変えただけで、大成功を収めたんです。
これは、自社の商品やサービスの価値を見直し、それが新たに輝く市場を見つけ出すことの大切さを示しています。
既存の市場での売れ行きが鈍っても、まだまだチャンスはあるんですね。
僕たちも、日々自社の価値を見つめ直し、新しい市場で「価値の再定義」ができないか、
という視点を持ち続けることが大切だと思います。
市場をずらして、新たな顧客層を開拓していく。そんな挑戦をしてみませんか?
さあ、一緒に新しい価値を生み出していきましょう!
DATE . 2024.02.21
感覚に訴えかけて販売する
消費者は、感覚を重視して購入する「右脳派」と、論理的に判断して購入する「左脳派」に分けることができます。 右脳派は「なんかいいかも!」
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング
DATE . 2024.03.05
WEB集客がますます難しくなってきている
かつて、ホームページを持っていること自体がとても珍しい時代がありました。 それが、ある日を境に「ホームページを持っているのが当然」って
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEBサイト / マーケティング
DATE . 2024.01.25
UPDATE DATE . 2024.02.25
SEO対策の基本的な考え方を学ぶ
今日は「SEO対策の基本的な考え方を学ぶ」というテーマでお話ししたいと思います。 SEO対策、つまり「Search Engine Optimization」は、検索エンジン最適
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング