ブランディングで売上は上がりますか?
DATE . 2024.03.04
Category : ブランディング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.04
Category : ブランディング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
今日は、たまに耳にする質問、「ブランディングで売上は上がりますか?」についてお話ししたいと思います。
この質問、とても興味深いですよね。
結論から言うと、ブランディングによって売上が上がる可能性は高いです。
ですが、「すぐに」というわけではありません。
ブランディングは売上アップを目指す一つの方法ですが、その過程は一朝一夕にはいかないんです。
この質問が出るのは、多くの方がブランディングの目的として売上アップを考えているから。
そして、ブランディングとマーケティングを混同しているのかな、とも思います。
ブランディングとマーケティング、これらは似ているようで実はかなり異なるものなんです。
マーケティングは「売るための仕組みづくり」。市場を理解し、売れる商品を戦略的に作り出していくことですね。
一方で、ブランディングは「売れ続けるための仕組みづくり」。
つまり、長期的にファンを育成し、企業や商品の価値を差別化していく作業です。
マーケティングは短期的に効果を見込める戦略ですが、ブランディングはもっと長い目で見る必要があります。
よく引き合いに出されるのは、スターバックスやサントリーのような長い歴史を持つブランド。
これらのブランドが今日あるのは、一朝一夕に築かれたものではないからです。
ブランディングとマーケティングを一緒くたに考えてしまうと、すぐに結果を求めてしまったり、
逆にブランドイメージがブレてしまったりと、目的に合わない結果になることがあります。
大切なのは、まず目的を明確にすること。
ブランディングもマーケティングも、経営において非常に重要な要素ですが、どちらも目的達成のための手段の一つ。
その違いをしっかり理解し、戦略を組み立てていくことが、成功への近道です。
僕たちも日々学びながら、みなさんと一緒に成長していきたいと思っています。
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
ロゴマークはブランドスイッチ
人がブランドと認識する要素には、色や名前、タグライン、音楽やパッケージなど9つの要素があります。 その内の重要な要素が「ロゴマーク」です
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.03
役に立つ情報から意味のある情報へ
今日は「役に立つ情報から意味のある情報へ」という話をさせてください。これからの時代、僕たちがどう情報を発信していくか、その核心に迫る
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / LIFE WORK DESIGN
DATE . 2024.01.14
UPDATE DATE . 2024.02.14
目に見えないものに対しての対価
今日は目に見えない価値への対価について考えてみたいと思います。具体的には、目に見えない部分が、目に見える部分よりも重要であるという点
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング