消費者のどんな本音に応えることができるのか
DATE . 2024.03.03
Category : ブランディング / マーケティング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.03
Category : ブランディング / マーケティング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
人は日々の中で本音と建前を上手に使い分けているものですよね。
たとえば、iPadを使っている時、「使いやすさや便利さ」を理由に挙げるかもしれませんが、
心の中では「おしゃれに見られたい」という思いがあるかもしれません。
そして、商品を選ぶ時によくある「松竹梅の法則」。
これは、3つの選択肢があるときに、真ん中の価格帯を選ぶ人が多いというものです。
これは、極端な選択を避けたいという心理が作用しているんですね。
でも、一番安いものを選ばない理由には、「ケチだと思われたくない」という本音が隠れていることもあります。
マーケティングやブランディングでは、このような人の本音をとても大切にしています。
iPadの話に戻ると、「使いやすくて便利」という建前よりも、「周りからおしゃれに見られたい」という本音にアプローチする方が、
消費者の心をつかみやすいんです。
なぜなら、使いやすくて便利な商品はたくさんあるけれど、
本当に欲しいのは自分を良く見せてくれるようなものだから。
おしゃれに見られたいという欲求は、消費者の感度が高ければ高いほど、さまざまな商品にチャンスを与えてくれるんです。
だから、本音と建前をしっかりと見極めて、どうアプローチするかを考えることが大切です。
自分の商品やサービスが、消費者のどんな本音に応えることができるのか、一度じっくりと考えてみるのはいかがでしょうか?
DATE . 2024.01.08
UPDATE DATE . 2024.02.08
経営者のブランドリテラシー
こんにちは、中村です! 今日は「経営者のブランドリテラシー」というテーマで話したいと思います。 経営者がブランドやブランディングに関する
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.03
ホームページで自社が気付かない違和感
この間、ある食品のホームページを見ていて、ふと思ったことがあるんです。多くの方が気づかないかもしれない、けれどとても大切なポイントで
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / WEBサイト
DATE . 2024.03.06
ニーズの向こうにあるインサイト
今日はブランディングの世界でとっても大切な「消費者インサイト」について、お話ししようと思います。 インサイトって、消費者自身が気づいて
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング