役に立つ情報から意味のある情報へ
DATE . 2024.03.03
Category : ブランディング / LIFE WORK DESIGN

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.03
Category : ブランディング / LIFE WORK DESIGN
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
今日は「役に立つ情報から意味のある情報へ」という話をさせてください。こ
れからの時代、僕たちがどう情報を発信していくか、その核心に迫るテーマです。
さて、僕たちは情報社会の真っ只中にいますよね。
インターネットを開けば、役立つ情報があふれています。
SEOやSNSを駆使して、有益な情報を提供し続けることが求められているこの時代。
しかし、そんな中で「役に立つ情報」を発信し続けることが、本当に意味があるのでしょうか?
僕は、これからはただ「役に立つ情報」を超えて、
「意味のある情報」を提供する時代になると思っています。
「意味のある情報」とは、つまりどういう情報でしょう?
人間関係で考えてみましょう。周りには「役に立つ人」と「意味のある人」がいますよね。
例えば、おすすめのカフェを教えてくれる人は「役に立つ人」。
でも、「Aさんがおすすめするカフェなら行ってみたい!」と思わせる人が「意味のある人」です。
この違い、大事ですよね。
役に立つ人はたくさんいても、意味のある人はそう多くはありません。
情報も同じで、役に立つ情報はたくさんあれど、本当に意味のある情報はひとつ。
どちらがより心に残るかは、言うまでもありませんね。
意味のある情報は、誰から聞くかが重要です。
例えば、メディアが伝える情報と、あなたが尊敬する人が同じことを言ったとき、
後者の方がずっと心に響きますよね。
だからこそ、僕たちはまず「意味のある人」になるべきです。
「意味のある人になる→役に立つ情報を発信する」という流れが重要なんです。
情報を発信する前に、「お前は何者なのか」をしっかりと定義し、それを伝えること。
これが「個の時代」を生きる私たちに求められることだと思います。
企業も、スタッフ一人ひとりの個性を大切にして、それを前面に出すべき時代です。
個人のブランディングが注目されるのも、まさにこの時代の流れを象徴しています。
ブランディング、つまりファン作りを通じて、「意味のある情報」を発信すること。
これがこれからの時代、僕たちに求められる役割かもしれません。
一人ひとりがブランディングを意識する時代が、もうすぐそこまで来ているんですね。
DATE . 2024.02.27
ブランド構築は未来への投資
企業の存続に欠かせない「売上」。 売上を生み出すためには、何らかの施策が必要です。忙しい時期は、目の前の仕事に集中してしまいがちですが
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.03
消費者のどんな本音に応えることができるのか
人は日々の中で本音と建前を上手に使い分けているものですよね。 たとえば、iPadを使っている時、「使いやすさや便利さ」を理由に挙げるかもしれ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / マーケティング
DATE . 2024.03.02
ブランディングには一貫性が大事
僕はデザインが大好きで、街を歩いていると目に飛び込んでくる、デザインやキャッチコピー、広告を見るのが楽しくて仕方ありません。 そのデザ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング