意味のある打ち合わせにするために
DATE . 2024.03.02
Category : LIFE WORK DESIGN

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.02
Category : LIFE WORK DESIGN
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
僕は日々、数多くの打ち合わせを経験しています。
毎日、数件の打ち合わせが入るため、これまでに相当な数をこなしてきました。
しかし、いまだに上手にこなせないこともあり、常に改善の必要性を感じています。
そんな中でも、重要だと感じているのは「打ち合わせの組み立て方」です。
打ち合わせには、有意義なものとそうでないものが存在します。
お互いの貴重な時間を使っているので、目的を持った、意味のある打ち合わせを目指したいものです。
そこで僕が特に意識しているのは、打ち合わせのゴールを予め仮定しておくことです。
例えば、採用サイトの制作に関するお問い合わせがあった場合、
打ち合わせ前に現在のサイトを客観的に分析します。
そして、それを基に自分なりの仮説を立てます。
サイトが人材を前面に出していない場合、その理由を推測します。
「人材の入れ替わりが激しい」「社内のモチベーションが低く協力を得られない」など、様々な可能性を考えます。
しかし、これらの問題は、単にサイトを新しく作るだけでは解決しません。
問題の根本にあるのは、会社の「理念」や「ビジョン」の不明瞭さなど、より深い原因かもしれません。
このように、一つではなく複数の仮説を準備しておくことが重要です。
そして、これらの仮説を頭に入れて打ち合わせに臨みます。
もちろん、これらの仮説はあくまで推測に過ぎないため、直接的な質問は避けますが、
仮説を基にした質問をすることで、お客様が真に必要としていることを見極めることができます。
有意義な打ち合わせを実現するためには、仮説を事前に立て、
その仮説に基づいて話を進めることが効果的だと思います。
準備は何事においても大切です。
DATE . 2024.02.27
コミュニケーションが苦手を克服する方法!
みなさんはコミュニケーションを得意としていますか?「得意だ」と自信を持って言い切れる人は少ないかもしれません。 僕も、どちらかといえば
Written by : Nakamura Hiroki
Category : LIFE WORK DESIGN
DATE . 2024.03.03
僕らの仕事は10年後どうなっているんだろう
先日、スタッフと将来の話に花を咲かせました。10年後、僕たちの社会や仕事はどう変わっているのか、想像を巡らせてみました。 ふざけあいなが
Written by : Nakamura Hiroki
Category : LIFE WORK DESIGN
DATE . 2024.01.21
UPDATE DATE . 2024.02.21
アイデアの質を向上させるために
アイデアは、計画や実行に際しての新しい発想や思いつきのことを指します。 社内ミーティングでは、参加者からアイデアを求めることがよくあり
Written by : Nakamura Hiroki
Category : LIFE WORK DESIGN