情報発信する際に気をつける点
DATE . 2024.03.01
Category : ブランディング / 販促・集客

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.01
Category : ブランディング / 販促・集客
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
本日は、情報発信を行う際に心掛けるべきポイントについて話したいと思います。
現代は情報社会であり、自分たちの価値を伝えるためには、情報発信が不可欠です。
会社として情報発信を行う際に最も大切なのは、「自分たちらしさを保つこと」です。
例えば、「真面目な会社」としてのイメージを築きたい場合、
全てのスタッフが一貫して真面目な情報を発信する必要があります。
もし一部のスタッフが軽はずみな内容を発信してしまうと、
会社全体のイメージがブレてしまい、「真面目な会社」とは見られにくくなります。
また、「気軽に相談できる会社」を目指す場合も同様です。
スタッフ全員がフレンドリーな雰囲気で情報を発信することが大切です。
一方で、不親切または冷たい印象を与える情報を発信してしまうと、そのイメージも崩れてしまいます。
情報発信には、テキストだけでなく、写真やデザインなどのビジュアルも含まれます。
個人で情報発信を行う場合は比較的一貫性を保ちやすいですが、
複数の人が関わると、意見やスタイルの違いからブレが生じやすくなります。
このようなブレを防ぐためにも、まずは「どのように思われたいか」を明確に定義し、
それを実現するためのガイドラインやルールを設定することが重要です。
これにより、一貫したメッセージやイメージを保ちながら、効果的に情報発信を行うことができます。
情報発信は戦略的に行うことが重要で、計画なしに行うと、意図しないマイナスの影響を与えかねません。
したがって、会社として一貫性を持った情報発信を心掛けることが、ブランドイメージを守り、強化する上で不可欠です。
DATE . 2024.01.14
UPDATE DATE . 2024.02.14
情緒的な価値を生み出す
黒豆茶に最近ハマっている中村です! 元々は圧倒的にコーヒー派だった僕ですが、黒豆茶にハマった理由は非常にシンプルです。 「健康に良い飲み
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / マーケティング
DATE . 2024.03.05
採用を通じて企業の濃度を高める
今日は、最近特に力を入れている採用活動について、お話させていただきたいと思います。 今の世の中、不安要素がたくさんあって、半年後、1年後
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / マーケティング
DATE . 2024.02.25
中小企業の採用戦略を考える!
今日は、中小企業の採用戦略に焦点を当てた話をしたいと思います。 日本は超高齢社会に突入しており、労働人口が年々減少しています。2020年時点
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / 経営戦略