コモディティ化に飲み込まれないために
DATE . 2024.02.27
Category : ブランディング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.27
Category : ブランディング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
今日は「コモディティ化に飲み込まれないために」というテーマで話したいと思います。
現代の市場では、どの商品も大差なく、価格競争が激化しています。
かつては技術力で消費者のニーズを満たし差別化してきましたが、
今は機能的な価値だけでは差をつけられず、価格競争に陥っています。
コモディティ化すると、企業は疲弊し、持続可能な経営が難しくなります。
さらに、商品だけでなく企業自体もコモディティ化し、差別化が困難になります。
私たちはブランディングの過程で、様々なマーケティングフレームワークを活用していますが、
市場が一層コモディティ化すると、企業の戦略も似通ったものになりがちです。
結果として、業界全体が同じニーズを追い求め、同じターゲットに向けて同様の商品を販売することになります。
このような状況は採用面にも影響を及ぼし、企業がコモディティ化すると、
どの会社も同じような条件を競うことになります。
この不毛な競争は避けなければなりません。
経営の本質は競争ではなく、「持続可能な利益を出し続けること」です。
ライバルを打ち負かすことではなく、持続可能な利益を生み出すことが重要です。
不毛な競争を避けるためには、まず競争の概念を捨て、自社独自の価値をターゲットに提供することが求められます。
コモディティ化した市場で生き残るためには、自社の「価値」に常に向き合うことが必要です。
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
ロゴマークはブランドスイッチ
人がブランドと認識する要素には、色や名前、タグライン、音楽やパッケージなど9つの要素があります。 その内の重要な要素が「ロゴマーク」です
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.02
ブランディングには一貫性が大事
僕はデザインが大好きで、街を歩いていると目に飛び込んでくる、デザインやキャッチコピー、広告を見るのが楽しくて仕方ありません。 そのデザ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.05
会社はもはや社会のインフラである
今日はちょっと考えさせられるテーマについて話したいと思います。「もしかして、会社って社会のインフラの一部なのかな?」という話です。 日
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング