真似されにくい差別化ポイント
DATE . 2024.02.25
Category : ブランディング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.25
Category : ブランディング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
今日は「真似されにくい差別化ポイントとは?」というテーマで話したいと思います。
差別化とは、同じ種類のもの同士で明確な区別をつけることを意味し、ビジネスで頻繁に用いられる言葉です。
差別化ポイントがないと、消費者はどれを選べばいいのか迷ってしまいます。
そのため、自社の差別化ポイントを明確にし、強調する必要があります。
しかし、無理に作り出した差別化ポイントは持続しづらいものが多いです。
例えば、価格を差別化ポイントにした場合、競合がさらに価格を下げれば、価格競争に陥ります。
結果として、資本力のある企業が勝つことになります。
価格を差別化ポイントにすると、簡単に真似され、すぐに差別化ポイントを失ってしまいます。
そのため、他社に真似されにくい差別化ポイントを見つけることが重要です。その答えは「自社らしさ」です。
「らしさ」とはその人(またはモノ)にふさわしい様子を指します。
例えば、「○○さんらしくていいね」という使い方をします。
「らしさ」を感じるには、まずその人の「見た目」から判断し、次に考え方や言動から「らしさ」を感じ取ります。
これは人の「知覚・感性」を司る右脳で認知し、その後「思考・論理」を司る左脳で検証するプロセスです。
企業に当てはめてみると、「自社らしさ」を形成するには、右脳にアプローチする視覚情報(ロゴ、ウェブ、色、オフィスなど)と、
左脳にアプローチする情報(企業理念、ビジョン、社風など)の両方が必要です。
まずは右脳にアプローチして興味を引き、その後左脳的要素を通じて自社らしさを伝えることが大切です。
「自社らしさ」は他社に真似されにくいものですが、
ただ単にアピールするだけでは選ばれにくいため、独自性を含めることが重要です。
自社らしさを見つけるには、理念やビジョン、
社風、会社のストーリーなどの左脳要素から見直してみるといいでしょう。
DATE . 2024.02.24
良いデザインが生まれる条件
「デザイン経営」という言葉が広まりつつあり、多くの企業が経営の根幹にデザインを据え、それに投資を行っているように思われます。 しかし、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / ブランディングデザイン
DATE . 2024.02.21
UPDATE DATE . 2024.02.23
ブランドジャーナリズムを実践しよう
コンテンツマーケティングという言葉は聞いた事がありますでしょうか? この手法では、ホームページのブログやコラムを通じて、検索順位を上げ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.06
ブランディングにおいて重要な「らしさ」
今日のテーマは、ブランディングにおいて心に響く「らしさ」を見つけ出す話。僕もブログで何度か触れてきましたが、ブランドを語る上でこの「
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング