欲張りなデザインは伝わらない!
DATE . 2024.02.25
Category : ブランディングデザイン / マーケティング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.25
Category : ブランディングデザイン / マーケティング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
今日は「欲張りなデザインは伝わらない」というテーマで話したいと思います。
特にホームページやチラシのデザインでは注意が必要ですので、参考にしていただけると嬉しいです。
分かりやすくするために「チラシ」を例に話します。
チラシの主な目的は成果を上げることですが、そのためにはまず「きちんと伝える」ことが重要です。
伝わらなければ、消費者の来店や購入といった行動には繋がりません。
しかし、伝えたいことが多すぎて、すべてを詰め込んでしまうことがよくある失敗です。
多くの情報が詰め込まれたデザインは、情報過多となり、消費者にストレスを与えてしまいます。
特に、多くの人の意見を取り入れる組織では注意が必要です。
例えば、さまざまな部門からの意見を聞いて、最終的に完成するプロセスでは、結局デザインがごちゃごちゃしてしまいがちです。
確認する人が多いほど、多くの主観によってデザインが決まってしまいます。
しかし、時間と労力をかけたチラシが情報過多で伝わらないものになるのは避けたいですね。
重要なのは、「チラシの目的やコンセプト、ターゲットをしっかりと共有する」ことです。
例えば営業部門では、可能であれば取り扱っているすべての製品を売りたいと考えるかもしれません。
しかし、チラシが特定のターゲットに向けたものであれば、必要な製品情報のみを掲載することで、情報を絞り込むことができます。
伝わるチラシを作るためには、チラシの目的やコンセプト、ターゲットを明確に共有することが非常に大切です。
今日はチラシを例にしましたが、これらは全てのデザインにおいて共通して言えることです。
伝えたいことがたくさんあることは良いことですが、大事なのは「伝わること」です。
欲張りなデザインは伝わらない。ぜひ頭の片隅に置いておいてください。
DATE . 2024.02.18
デザインと経営の関係性
海外では、Apple、Dyson、IBMといった著名企業が経営戦略の核心にデザインを据え、その取り組みにより成功を収めています。しかし、日本ではデザイ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン / 経営戦略
DATE . 2024.03.06
顧客起点でクリエイティブる
ネットの世界で、自分たちの存在を知ってもらうって、ほんとうに大変ですよね。それを実現するためには、お客さんを第一に考えたクリエイティ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン / マーケティング
DATE . 2024.03.05
今日から実践できるデザインがグッと向上する方法
今日は、ちょっとしたことでデザインの質を向上させるコツについて、お話ししたいと思います。 デザインって、本当に大切ですよね。商品のパッ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン