戦略と戦術は混同しちゃいけない
DATE . 2024.02.22
Category : 経営戦略

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.22
Category : 経営戦略
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
自慢ではないですが、僕は計画を立てるのが苦手です。
特に「中長期経営計画」のざっくりとした作り方には自信があります。
とはいえ、現在「中長期経営計画」を策定中です。
デザイン会社アプリコットデザインが10期目に入ったこともあり、今後の方向性を見直しています。
改めて感じるのは、計画を立てるのは本当に大変だということです。
計画を立てない主な理由は、ほとんどの場合計画通りに進まないからです。
時代が変わる速さを考えると、計画が無意味に思えることもあります。
しかし、計画を立てることは経営者の重要な仕事です。
自分自身を奮い立たせ、頑張りたいと思います。
前置きはこのくらいにして、「経営戦略と戦術の混同を避けるべき」というテーマでお話しします。
経営戦略とは、ビジョンを達成するために何を行い、何を行わないかを決めることです。
一方、戦術はその実行方法を具体的に決めることを指します。
戦略と戦術を混同すると、問題が発生します。
戦略は企業の進むべき方向を示す重要な要素であり、経営者が独断で決めるべきものです。
これは企業の基礎を形成する大切な部分です。
私は年に一度の見直しを行っていますが、
戦略を頻繁に変えることは基礎を不安定にし、企業を揺るがせてしまいます。
一方で、戦術はトライアンドエラーを繰り返しながら速やかに改善していく必要があります。
特に現代のように変化が激しい時代では、その柔軟性が求められます。
新しい試みが失敗した場合、それが戦略の問題だと誤解すると、
戦略の変更を余儀なくされ、企業が不安定になります。
重要なのは、戦略と戦術を正しく区別し、特に戦略は容易に変更してはならないということです。
戦略が頻繁に変わるのは、経営者自身が納得していない証拠かもしれません。
経営戦略は非常に重要です。では、事業計画の作成に戻ります!
DATE . 2024.02.18
採用で失敗しないために
採用はほとんどの企業にとって重要な課題です。人が企業にとっていかに大切かは、ここでは改めて述べませんが、非常に重要です。 採用で失敗す
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略
DATE . 2024.03.06
自分たちのお客さんは誰なのかを明確に!
デザインの世界には「コンペ」という大きな波があります。 私たちも時々この波に誘われることがあります。しかし、私たちはこの誘いを受けるこ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略
DATE . 2024.02.27
知らずにやりがいを阻害していた!
会社組織には、そこで働くスタッフがおり、彼らはそれぞれ働く意味を持っています。一部の人は給与などの待遇面に意味を見出し、他の人はやり
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略