ブランドジャーナリズムを実践しよう
DATE . 2024.02.21
UPDATE DATE . 2024.02.23
Category : ブランディング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.21
UPDATE DATE . 2024.02.23
Category : ブランディング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
コンテンツマーケティングという言葉は聞いた事がありますでしょうか?
この手法では、ホームページのブログやコラムを通じて、検索順位を上げつつ、
多くの人にページを閲覧してもらい、潜在顧客に発見されることを目指します。
たとえば、カレー販売のサイトがカレーのレシピを公開することで、
ユーザーが「おいしいカレーのレシピ」と検索したときに、そのお店が検索結果の上位に表示されることを期待します。
価値ある情報を提供することで、自社をまだ知らないユーザーに存在を知ってもらえます。
しかし、どんなに良い記事を書いても、見つけてもらえなければ意味がありません。
そのため、SEOやページビューがコンテンツマーケティングでは重視されます。
最近では、「ブランドジャーナリズム」というコンテンツマーケティングの手法が注目されています。
これは、企業がジャーナリズムの視点を持って情報を発信し、認知度を高める手法です。
自社のストーリーや商品開発の背景を自ら取材し、ブログやコラム、SNSで公開することで、
消費者の関心を集めることが目的です。
以下のmizkan(ミツカン)さんのサイトがとても参考になるので、
お時間ある方は見てみてください。
https://www.mizkan.co.jp/story/
ブランドジャーナリズムを実践する上で注意すべき点は、情報の偏りを避け、
第三者の視点から公平に自社を報道することです。
偏った情報は信頼性を損ねるため、注意が必要です。
サステナビリティやSDGsへの取り組みを含め、これらの手法は幅広く応用が可能です。
DATE . 2024.03.05
採用を通じて企業の濃度を高める
今日は、最近特に力を入れている採用活動について、お話させていただきたいと思います。 今の世の中、不安要素がたくさんあって、半年後、1年後
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / マーケティング
DATE . 2024.02.27
正しい価格の付け方教えて!
今日は「価格設定の重要性」というテーマでお話しします。 「価格の設定方法」は学校で教わるものではなく、多くの方が疑問を抱えるかもしれま
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / マーケティング
DATE . 2024.03.02
ブランディングには一貫性が大事
僕はデザインが大好きで、街を歩いていると目に飛び込んでくる、デザインやキャッチコピー、広告を見るのが楽しくて仕方ありません。 そのデザ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング