アイデアの質を向上させるために
DATE . 2024.01.21
UPDATE DATE . 2024.02.21
Category : LIFE WORK DESIGN

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.01.21
UPDATE DATE . 2024.02.21
Category : LIFE WORK DESIGN
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
アイデアは、計画や実行に際しての新しい発想や思いつきのことを指します。
社内ミーティングでは、参加者からアイデアを求めることがよくありますが、
なかなか良いアイデアが出ないことも多いです。
そのような場合、考える時間を確保しても効果がないと考え、ミーティングを早めに終了させることがあります。
アイデアの質は、「思考時間」「知識」「経験」の総量によって決まると僕は考えています。
例えば、「うまい棒」について常に考えている人に、
「うまい棒」の売り方に関するアイデアを求めれば、良いアイデアが返ってくることがあります。
しかし、「うまい棒」に関心がない人に同じ質問をしても、有益なアイデアは得られません。
「うまい棒」への愛情、食べること、考えることが、「思考時間」「知識」「経験」に影響し、アイデアの質を高めるのです。
ミーティングでアイデアを考える時間を確保しても、
「思考時間」「知識」「経験」が即座に向上するわけではないため、効果は限定的です。
ただし、参加者が事前に議題について十分に考え、ミーティングに臨む場合は異なります。
ディスカッションを通じてアイデアが交わされ、洗練されるからです。
先日の社内プロジェクトミーティングでは、事前に各自が考えたアイデアを持ち寄り、
ブラッシュアップすることで、プロジェクトの良いネーミングを決定しました。
そこで「思考する時間を確保する」ことの重要性を改めて実感しました。
もし社内で新しいアイデアが浮かばないと悩んでいるなら、
個々に十分な思考時間を確保してみてください。
DATE . 2024.01.14
UPDATE DATE . 2024.02.14
人と比較するのはやめよう
僕には深く尊敬し、憧れる人物がいます。おそらく皆さんにも、そういった人物が少なくとも一人はいるでしょう。 しかし、どれだけ努力しても、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : LIFE WORK DESIGN
DATE . 2024.03.06
言葉で伝えるが苦手な人
みなさん、言葉を使ってうまく伝えるのが難しいと感じたことはありませんか? 文章で気持ちを表すのが上手くいかないと悩む方も多いのではない
Written by : Nakamura Hiroki
Category : LIFE WORK DESIGN
DATE . 2024.03.02
営業マンがネットを活用して売上を上げる方法
今日は「営業マンがインターネットを利用して売上を上げる方法」というお話をさせていただきます。 私たちの会社には営業部門はありません。創
Written by : Nakamura Hiroki
Category : LIFE WORK DESIGN