デザインと経営の関係性
DATE . 2024.02.18
Category : ブランディングデザイン / 経営戦略

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.18
Category : ブランディングデザイン / 経営戦略
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
海外では、Apple、Dyson、IBMといった著名企業が経営戦略の核心にデザインを据え、その取り組みにより成功を収めています。
しかし、日本ではデザインが製品やサービスの見た目や広告のクリエイティブな側面に限定されがちです。
これにより、デザイン経営と聞くと、「見た目を良くするためにデザインを経営に取り入れる」という誤解を招くことがあります。
しかし、デザイン経営で言う「デザイン」とは、見た目だけでなくデザイナーの手法や思考方法をも指します。
では、なぜデザイン経営が重要なのでしょうか?
これまでの日本は合理性に基づいて経営されてきました。
良いものを安く提供すれば売れるという時代だったため、経営で求められたのは、無駄を省きリソースを効率的に管理することでした。
その結果、戦略とデザインが分断されて考えられるようになりました。
しかし、その時代は終わりました。
世の中の変化の速さと先行きの不確実性から、未来を予測することが難しくなっています。
これまでのような合理的な経営だけでは、生き残ることが困難になっています。
ここでデザイン経営が登場します。
これからの企業が持続可能に成長するためには、合理性だけでなく、顧客のニーズに焦点を当て、
革新的な製品やサービスを生み出し、独自のブランド力を構築することが重要です。
企業の価値や目指すべき方向性を製品やサービスに反映させ、
顧客との接点で一貫したメッセージを伝えることで、差別化されるブランドを築くことが求められています。
AppleやDysonなどの事例が示すように、デザインを経営の中心に置くことで、
ブランド力の向上につながり、企業の持続可能な成長に貢献します。
DATE . 2023.01.03
UPDATE DATE . 2024.02.05
経営と起業とデザインの関係性
こんにちは、中村です! 働き方が多様化する中で、起業という選択をする方も昔より増えているのではないでしょうか。 今日の記事は起業とデザイ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン / 経営戦略
DATE . 2024.01.04
UPDATE DATE . 2024.02.04
良いロゴとはどんなロゴなのか?
こんにちは、中村です! 今日は「良いロゴとはどんなロゴか?」についてお話ししたいと思います。 Contentsロゴマークの必要性ロゴの効果良いロゴ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン
DATE . 2024.02.24
良いデザインが生まれる条件
「デザイン経営」という言葉が広まりつつあり、多くの企業が経営の根幹にデザインを据え、それに投資を行っているように思われます。 しかし、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / ブランディングデザイン