採用で失敗しないために
DATE . 2024.02.18
Category : 経営戦略

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.18
Category : 経営戦略
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
採用はほとんどの企業にとって重要な課題です。
人が企業にとっていかに大切かは、ここでは改めて述べませんが、非常に重要です。
採用で失敗すると、求人に応募してくれる人がいなかったり、内定を出しても他社を選んでしまったり、
期待通りの成果を出せなかったり、早期退職につながったりします。
このような状況は、時間と費用を無駄にしてしまうだけでなく、企業にとってマイナスになることもあります。
だからこそ、採用は絶対に失敗できないんです。
多くの人事担当者は、このプレッシャーの中で日々努力しています。
採用で成功する明確な方法はありませんが、失敗するパターンはいくつかあります。
たとえば、不適切な募集方法や、自社の魅力を伝えきれていないことなどが挙げられますが、
一番の問題は、企業のビジョンに共感できる人を集められていないことです。
例えば、「世界平和を願う」企業に、その思いに共感しない人を採用するのは、うまくいかないでしょう。
大切なのは、同じ目標を持った人を集めることです。これを「共感採用」と呼びます。
共感採用の一例として、Wantedly(ウォンテッドリー)があります。
このサービスは、給与や待遇の記載を禁止し、会社の理念や雰囲気、チームメンバーなどを通じて、
魅力を伝えることで、共感できる人材を集めることを目指しています。
自社の魅力をしっかり言語化し、伝えることができれば、
給与や待遇だけでなく、会社の思いに共感してもらえる人を採用できます。
不確実性が高い今、給与や待遇を前面に出すだけではなく、企業の「思い」をしっかり伝え、
共感してもらえる人材を集めることが、採用で失敗しないための鍵です。
DATE . 2024.02.18
リモートワークの課題と向き合う
Contentsリモートワークによる働き方の変化リモートワークによる仕事の格差サボってるんじゃね?という疑惑リモートワークが全ての原因ではないリ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略 / LIFE WORK DESIGN
DATE . 2024.02.26
経営者が引退するタイミング
今日は「経営者の引退タイミング」というテーマについて考えてみたいと思います。 突然ですが、経営者が引退する最適なタイミングっていつなの
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略 / 経営者の仕事
DATE . 2023.03.01
UPDATE DATE . 2024.03.01
僕が最近やらかした失敗の話
働き方が多様化しており、働くことへの意識や価値観も変わりつつあります。 多くの調査結果によると、給与や地位よりも仕事のやりがいを重視す
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略