ブランド構築がもたらす働きがい
DATE . 2024.01.14
UPDATE DATE . 2024.02.14
Category : ブランディング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.01.14
UPDATE DATE . 2024.02.14
Category : ブランディング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
今日は「ブランド構築がもたらす働きがい」というテーマで話したいと思います。
ブランドになることは多くのメリットがあります。
●お客様から選ばれる
●高価格でも購入してもらえる
●継続して購入してもらえる
などが挙げられます。
商品やサービスを希望価格で継続して販売できるため、
価格競争に巻き込まれずに経営が安定します。
一見するとこれらのメリットが目立ちますが、内部的なメリットの方が実は大きいと感じています。
ブランド構築はファン作りでもあり、これは社員にとっても同様です。
自社のことを好きでないスタッフより、自社のことが好きなスタッフの方が望ましいですよね。
例えば、ディズニーランドやスターバックスのスタッフは、そのブランドを愛して働いています。
そこには「生きがい」や「働きがい」が実際に存在します。
かつて消費者として、夢の国で幸せで豊かな時間を提供された経験から、
今はその一員として多くの人に幸せを提供したいと思うのです。
これはブランドのコンセプトに共感し、
共鳴することから生まれる「生きがい」「働きがい」です。
ブランド構築を通じて、企業内にこのようなファンを増やしていくことにより、
働きがいを提供し、社員が能動的に活動する文化を育てることができます。
DATE . 2024.03.03
ブランディングが先か、企業の成長が先か
卵が先か鶏が先かって話、聞いたことありますよね? どちらが先に来たのか、ちょっと考えると頭が混乱してしまうようなあの問題です。実は、僕
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / WEBサイト
DATE . 2024.02.18
ブランディングは魔法じゃない
たとえ商品や企業の認知度が低くても、ブランディングによって強力なブランドを築けるわけではありません。ブランディングには、ある程度の基
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.01.14
UPDATE DATE . 2024.02.14
価格の差はブランド力の差
世の中には機能が同じでも、価格が異なる商品が山のようにあります。 例えばビール。 アサヒスーパードライが200円。 サントリープレミアムモル
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング