ホームページはおもてなしの表れ
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
Category : WEBサイト

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
Category : WEBサイト
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
世の中には、お客様から愛されるお店とそうではないお店が存在します。
この違いは、お店がお客様との関係をどのように捉えているかによって生まれます。
単なる販売の場としてではなく、お客様と信頼関係を築くことが最も重要です。
そのためには、店の入口を清潔に保つこと、
お客様が店内に入りやすいような看板やPOPを設置することが重要です。
店の入口が不潔だったり、営業中かどうかがはっきりしないような
外観ではいけないというのは、誰もが理解していることです。
では、お店や会社のホームページについてはどうでしょうか?
例えば、「パン屋」を検索している人が、自分の店を見つけた時、
彼らとあなたの店が最初に接触する場所はホームページです。
また、A社の人から紹介された場合、問い合わせる前にどんな会社なのかを調べる際にも、
最初に接触するのはホームページです。
現代人は手のひらに高性能な検索装置を常備しており、
何かを知りたいと思ったらすぐに検索して情報を得ます。
これは、現代の情報社会において、
お店や会社のエントランスが「ホームページ」であることを意味します。
そのエントランスが不潔だったり、営業しているのかどうか分からない状態だったり、
最終更新日が1年前の情報しか掲載されていなかったりすると、どうでしょうか?
・・・
当然、お客様からの信頼を得るのは難しいですよね。
ホームページとはエントランス。
エントランスを清潔に保つことは、お客様との関係をどう捉えるかを示す行為です。
「忙しくて更新ができなかったんです、アハハ!」という言い訳は、
実質、「忙しくてお店の前を掃除するのを忘れちゃったんです、アハハ!」と同じ意味になります。
お客様を常に心地よく迎え入れるためには、
ホームページを「おもてなし」の精神で常に清潔に保つことが大切です。
DATE . 2024.01.11
UPDATE DATE . 2024.02.11
WEBサイトは役割を明確に
本日は「WEBサイトの役割を明確に」というテーマでお話しします。 WEBサイトの役割には「集客」「採用活動「信頼度向上」などがあります。これら
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEBサイト / マーケティング
DATE . 2024.02.25
情報の信憑性が問われるホームページ
先日、お客様との会話で気づかされたことがありますので、共有したいと思います。 それは、採用ページによくある「スタッフの声」についてです
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEBサイト
DATE . 2024.02.25
ECサイトの1番の障壁とは
今日は「ECサイトにおける最大の障壁」というテーマで話したいと思います。 15年ほど前、僕が犬用セレクトグッズのネットショップを運営していた
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEBサイト / マーケティング