情報発信することが目的になっている方へ
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
Category : WEBサイト / マーケティング

Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
Category : WEBサイト / マーケティング
Creative Director
小売業からデザインの道へ進み、3度の起業を経て、現在はブランディングを軸に中小企業の支援を行う。WEBを活用したマーケティングが好き。根拠はないが"招き猫体質"らしい(笑)
言わずもがな情報社会の現代。
僕らは情報発信の重要性を誰よりも感じています。
だから、このJOURNALでもしつこい位に「情報発信は大事!」とお伝えしています!
情報発信を始めて最初にやってくる試練が「続けること」で、
その次にやってくる試練が「情報を発信することが目的になる」です。
いつしか本来の情報発信の目的を忘れ、
発信をすることが目的になってしまう現象です。
今日はその第2試練に面食らっている方に向けた内容となります。
まず最初に言っておきます!
第2試練を迎えているということは、第1試練を乗り越えているということで、
これは中々できることではなく、本当に素晴らしいことなのです。
「あんた偉いよ!」です。
・・・
情報発信が定着すると、次第に本来の目的を忘れ、
発信することが目的になってしまいます。
そこで定期的に原点回帰し、「顧客視点で物事を考える」ことを心がけましょう。
顧客視点の重要性については他の記事でも触れていますが、現代のマーケティングでは顧客視点が不可欠です。
「誰に向けて」「どんな感情に向けて」「何を伝えるか」が重要です。
自社製品の価値を最も必要としている人、つまり「ペルソナ」を指します。
ペルソナが未定の場合、顧客の感情を想像することは困難です。
消費行動は以下のプロセスに従い行われていると言われています。
注意(Attention)
↓
関心(Interest)
↓
検索(Search)
↓
行動(Action)
↓
共有(Share)
このプロセスはAISASモデルと呼ばれます。
購入プロセスにおいて、顧客がどのような感情や欲求を持つかを考え、
それに対応する情報を提供することが重要です。
顧客の感情に対して、どのような情報を提供すれば良いかを考えます。
例えば、「クチコミが気になる」という感情には「お客様の声」を提供するなど、フェーズごとに情報を適切に提供することが大切です。
それぞれのフェーズに合わせた内容を提供することで、情報が効果的に伝わり、最終的には購入につながります。
「誰の、どんな感情に向けて、何を伝えるか」を明確にして、情報発信を行うことで、
より多くの人に選ばれるようになるはずです。
引き続き情報発信がんばっていきましょう!
DATE . 2024.02.27
ホームページのリニューアルが会社に変革をもたらす
今日は「ホームページのリニューアルが会社に変革をもたらす」というテーマでお話をしたいと思います。 現代社会では、ホームページの役割はま
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEBサイト / 経営戦略
DATE . 2024.03.03
ブランディングが先か、企業の成長が先か
卵が先か鶏が先かって話、聞いたことありますよね? どちらが先に来たのか、ちょっと考えると頭が混乱してしまうようなあの問題です。実は、僕
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / WEBサイト
DATE . 2024.02.25
情報の信憑性が問われるホームページ
先日、お客様との会話で気づかされたことがありますので、共有したいと思います。 それは、採用ページによくある「スタッフの声」についてです
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEBサイト